2008年11月25日火曜日

音楽のある日常


昨日は古い町並みの残るオールドシティーエリアにあるOld Pine Street Churchで、フィラデルフィアオーケストラの室内楽コンサートを堪能してきました。日頃から感じている事ですが、オーケストラと市民の距離が本当に近い。こういったオケのメンバーによる室内楽のコンサートも教会等でよく開催されており、そのお値段もとてもリーズナブル。コンサート後にはワインを片手にメンバーと話すレセプションもあったりして、それがさして特別なことではなく、日常に音楽が溶け込んでいるというのが本当に素晴らしいと思います。

日本にもNHK交響楽団や水戸交響楽団など有名なオケはあるのですが何故だか敷居が高く、あと舶来モノのイメージがあるからでしょうか?海外オケの来日公演の方が格が上という印象が拭えず、そしてもちろんのこと様々な経費がかかっているため料金も高い。コストパフォーマンスを過度に期待して失望し、辛口のコメントを口にしてしまうという悪循環があるような。

いい演奏会でした。面白かったのが楽団員が自分で曲の紹介をすること。1735年製のストラディバリウスを手にしたバイオリストによる、クライスラーの『愛の喜び』( Liebesfreud)と『愛の悲しみ 』(Liebesleid)はため息が出るほど美しかったです。なんとクライスラー自身が使っていたバイオリンをレンタルしているんだとか。

また別の楽曲の演奏中にクラリネットのリードが詰まり音が出なくなり中断。「ごめんよ」と言って直してから再度スタート。そんなことも全て楽しいんですよね。ステンドグラスから差し込む光、それに反射して輝くハープ。至福のひとときでした。

そしてコンサート後、仲良くさせていただいているオケのピアニストと主席オーボエ奏者の方と一緒に素敵なレストランへ。どちらも本当に才能のある、通常でしたら雲の上の存在なのに、非常に気さくで若い日本人をかわいがって下さり、会うたびに話が盛り上がるのが嬉しい。気持ちよく酔っぱらいながらフレンチと美味しい会話に舌鼓。

この夏、彼らは日本を含むアジアツアーへ遠征していたのですが、中国でのエピソード。どのレストランへいっても「ご飯」が出てこない。頼んでも「ない」の一点張りで理由を教えてくれない。そして日本へ言った時になぜ米がないのかが判明。ちょうどオリンピック前で国をあげてその準備に取りかかっていたので、水の調達が大きな課題となっており、水を大量に使用する米作りは禁止になっていたんだとか。おかげで国中から米が消え、農家は仕事を失い大変なことに。

「中国は随分変わったよ。僕は20年間ツアーで見ているからね。最初に行った時は男性も女性も人民服を着ていて殺風景だったよ。そしてみんなもの至る所でタバコを吸っていたんだ。タバコ産業は国営だったからね。ところがぴたっとそれが無くなった。ある日突然、路上での喫煙が禁止になったんだね」

ちなみにオケが演奏を開始する前にチューニングをしますが、その最初の音をコンサートマスターの指示で出すのはオーボエなんですよね。彼がその担当。席によっては見えないけれど、でも音で彼の存在を感じる。ちょっとドキドキする瞬間です。

年末には是非我が家にお越し下さいな。大したものは作れないですけど、とお誘いしたら2人とも非常に喜んでくれました。じゃあ僕はワインを持っていくねと。今から楽しみです。

0 件のコメント: