2009年10月27日火曜日

E列車午前0時半

ニューヨークの地下鉄はクレイジーだ。
本格的に寒くなる前の集中工事とはいえ、ダイヤだけでなく、その路線を走る電車を突然変えたり、前触れもなく各駅停車から急行にしたり、さらにマンハッタンのど真ん中で終点にしてしまい、車内放送を聞き漏らした客を乗せ、もと来た方向へ戻って行くのには、本当に、本当に、怒りを通り越して卒倒しそうになる。

今夜もいつも利用するR列車はとうに終わっているので、6番列車で51番駅まで行き、長い地下道を歩いて53番駅でクイーンズ方面行きのE列車に乗り、帰宅する予定だった。これまた地獄まで行くのではという、長いエスカレーターを降りて目にしたものは、クイーンズ方面行きのプラットホームに張られたロープ。小さな張り紙によると、工事のためE列車はこの駅には止まらない。クイーンズ方面へ行きたい人は、マンハッタン方向に2駅、ロックフェラーセンターまで戻り、そこで逆方向行きに乗り換えろとのこと。

横を「今から仕事だぜい。ヘイ、元気かい」と、深夜の工事に取りかかる黒人の肉体労働者たちが、口笛を吹き吹きハイファイブをしながら通り過ぎていく。

もう諦めてタクシーに乗ろうかとも思ったが、財布には5ドルしかない。これでは強盗に襲われても、襲った方が哀れというものだ。 同じ罠にかかったと思われる客達が、「shit」とつぶやくのが聞こえる。そりゃ言いたくもなるわ。待つこと10分強。ようやく逆方向の電車が現れた。

さらにようやく、正規の方向のE列車に乗り腰を下ろし、深いため息をついて顔をあげると、正面に座ったインド人の少年がつぶらな瞳で私を見つめていた。そして小さな声で言った。

「Hi」

午前0時半。いったいこんな時間になぜ、こんなに年端もいかない子どもが地下鉄に乗っているのだろう。彼は、半開きの口から見える乱杭歯が汚い、貧しそうな父親と、でっぷりとした肉体を真っ赤なカーディガンで包んだ疲労感の漂う面持ちの母親、そして乳母車でぐずる乳児と一緒だった。母親の同じく真っ赤なマフラーについたボンボンを握りしめ、床につかない足をブラブラさせながら、彼1人キラキラとした瞳で真っすぐ前を見つめていた。それは、家族が背負う重苦しい雰囲気と全く交差しない、夜空に1つだけまたたく星のような美しさだった。仕事中ずっとにらめっこをしていた、子ども服の作り方の本に登場する、媚びた笑みの子どもモデルたちが温室育ちの花だとしたら、彼は月の光をうけて輝く野生の百合のようだった。

お互い目をそらすことができなくなり、時がとまったように見つめ合い、そして彼はもう一回言った。
「Hi」
私も聞こえるか聞こえないかの、小さな声で返した。
「Hi」
きっと私たちは恋に落ちたのだと思う。陳腐で、アホらしい表現かもしれないが、でもそこには確かに言葉にならない胸のうずきが沸き起こり、全身を支配して官能にまで導いたのだ。

列車が最寄り駅に止まり、降りなくてはいけないのが辛かった。もっと見つめていたかった。君を。立ち上がった私を見て、彼は礼儀正しく別れを告げてくれた。

「Bye」

2009年10月19日月曜日

Aさんの漬け物


今夜の最低気温37℉。摂氏に直すと3℃ちょっと。
寒い…。今年のニューヨークの冬は例年になく寒いらしい。秋を楽しむ間もなく、真冬に一気に突入しそうな気配。さらにここ数日、冷たい雨が降り続いている。

1階の住人Aさんとスモーカー同士、玄関先で震えながら会話。大都会の危険と、人の冷たさと孤独について、色々と話してくれた。彼女自身マンハッタンに住んでいる時に、ホールドアップでバッグを盗られた経験も、信用していた人にだまされた経験もある。東京と似て大都会ニューヨークで暮らす人は、常に警戒心から解放されないため、なかなか心を開かない、開けなくなっているのだという。逆に最初からニコニコと近づいてくる人は、警戒した方がいい。下心あってのことが多いから。「でもね」と彼女は続けた。

「私は人への希望を捨ててはいないんですよ」

啖呵を切って仕事を辞め、雨の夜、この先どうしようと途方にくれながら軒下で雨宿りをしていた時、通りすがりの見知らぬアミーゴが振り返り様に声をかけてくれたのだと。

「Don't think too much!」

「ほんとそれだけでね、その後会うこともない人でしたが、でもそこに私は神を見たんですよ。一瞬でしたけど、ぱああっと一気に気持ちが楽になって。私も単純だから…」

またたく煙草の火から、ぬくもりが全身に伝わってくるように感じた。そう、そういうささやかなエピソードに時々救われながら、都会に漂流した難民たちは生きぬいていくのだ。

約束した雑誌を渡すため、部屋に一旦戻ってから、彼女の待つ階下に行くと、スターバックスのプラスチックカップに入れた、自家製の漬け物を持ってきてくれていた。拍子切りにしたニンジンと薄切りタマネギを、鰹節と醤油で合えたシンプルな漬け物。

「こう手でつまんで、ポリポリかじってちょうだい」

それは胸が痛くなるほど、優しい味がした。

2009年10月9日金曜日

悲しみよさようなら

忙しい。猛烈に。
特集企画を考え、綿密なリサーチをし、取材のアポを入れ、外部ライターを回し、自分でも慣れない一眼レフを持って取材をし、原稿を書き、いくつも抱えた担当コーナーから常に新鮮な情報を発信し、信じられないくらい文字数オーバーして入稿される記名記事に外科手術を施し、校正作業やファクツチェックをし、紙面のレイアウトを引き、製作と相談し構成を考え…。
どんなに深夜遅くなっても、編集の仕事は終わらず、容赦なく締切はやってくる。

楽しい。猛烈に。
フィラデルフィアでの約2年は、アメリカに慣れるための準備期間と、疲弊した東京での生活からエスケープする長期休養だったのだと思う。充電期間は終わり機は熟した。今はチャレンジの時。ハードルが高いほど燃える。NYに来て1カ月足らずで、精悍な顔つきになってきた気がする。そう私の顔は変化が早い。数年前の写真を見ると、別人のよう。

NY在住の日本人は約6万人と聞いている。小さな世界だ。誰もが、もがき苦しみ、幸せも悲しみも抱えながら、前に進んでいる。というのを肌で感じる。読者が見える、そこに登場することがステータスになる。メイクアップアーティストも、弁護士も、起業家も、レストラン経営者も、医者も、ダンサーも、料理研究家も、ボランティア活動にいそしむ主婦も。たかがフリーの情報誌といえど、その内容の濃さと読者からの期待値の高さに、雑誌本来の姿を見る。「記事を読んだ人に、アクションを起こさせるのが目的」をいうコンセプトに、「面白くなければ広告は入らないが、クライアントのちょうちん記事は絶対に書かない」という方針に、1つ1つ賛同できる。

底を流れるやさしさがそこにはある。異国の地でともに生きているという連帯感が、私たちを支えている。ナショナリズムでもなんでもなく、必死に生きているというリアリティが。

そう、悲しみが去るのは驚くほど早かった。この世はあまりにも楽しいことが一杯で、悲しんでいる時間がもったいない!

2009年10月6日火曜日

悲しみよこんにちは

失う危機には常にさらされてたけれど
きっと何とかなるはずだと思考を意識的に止めていた
そこに愛がある限り
重ねるカラダと、口をついて出る甘い言葉で
全てが解決できると信じていた
こんなにも、時間と距離と年齢というものが深く重く
ボディーブローのように効いてくるとは
その昔はね、
そんなもの何でもなかったの
盲目の恋に溺れるのはいつものことだけど
私が微笑めば、世界が笑ってくれた
いてくれるだけでいいと、存在を愛でてくれる人の眼差しの中で生きていた
いつから終わりある人生のある一部を今生きているという切なさに
そしてそれが愛する人の人生の一部でもあるという現実に
苦しめられるようになったのだろう
マンハッタンの上にぽっかり浮かぶ満月を見て泣き
深夜の地下鉄に貼ってあった、グッゲンハイム美術館のカンディンスキー展のポスターを見て
またそれが悲しみに憂う月に見えて泣け
涙が枯れた頃に、地下鉄のダイヤが週末は違い
最寄り駅を飛ばして、ビュンビュンと遥か遠くの駅まで来てやっと止まったことに気がつき
こんなに悲しくとも、歩く元気はあるのだわと
以外にタフな自分に呆れながら
帰ってきたのは12時過ぎ