2010年3月23日火曜日

ヨハネ受難曲


教会でバッハの『ヨハネ受難曲』が無料で聴ける。任意で寄付も歓迎との記事をみつけた時は心が躍った。本来であれば、この「心が躍る」という状態に、何かしら根拠があるはずなのだが、というよりあるべきだったのだが、例のごとく根拠なき動物的な衝動で私は吸い寄せられるように教会へ足を運んだ。バッハは好きだ。ただピアノ曲しか聴かない。それもグレン・グールドのみ。ヨハネ受難曲も聴いたことはあるはず。たしか父のレコードライブラリーにもあった。なぜか幼いころ、私は宗教音楽が好きでよくリクエストもしていた。それが何かも知らずに。

セントラルパークの西側、リンカーンセンターのすぐ近くにあるホーリー・トリニティー教会。日曜日の午後5時からの礼拝に間に合うように着いた時には、信者席はいっぱいだった。そう観客席ではなく、そこは信者の席。

コラールと男性と女性のソロパート、チェンバロと室内楽の玉が転がるような甘い呼応に、例によって簡単にカラダを許した愚かな私は、心地よさという悪魔の仕掛けたワナに落ち、意識を失った。第一部の終わりにさしかかり、両肩にひどい凝りを感じて目を覚ました時、隣に座る上品ないでたちの老女が、哀れみと怒りと少々さげすむような瞳を微笑みで包みながら、バッグから飴を出してくれた。目覚めよと呼ぶ声が、した。

第二部が始まり、回りの人が皆、入り口で受け取った薄いパンフレットをめくりながら聴いていることに気がついた。それも全員同じタイミングで、まるで譜めくりのように。パンフレットを改めて開くと、そこにはドイツ語の歌詞と英語の対訳があった。いや、むしろ台本だった。人々はこれを読みながら、理解していたのだ。

そこで稲妻のような衝撃が全身を貫いた。なぜそんな根本的なことすら知らずに、のこのこと教会に来ることができたのだろう。『ヨハネ受難曲』は『ヨハネによる福音書』の、イエスが磔刑にいたるまでの受難の物語を歌と音楽で描いたものだったのだ。イエス、死刑の宣告を民衆に迫られ、良心の呵責に苛まされる裁判官、語り部としての福音伝道者などそれそれパートがあり、彼らは歌うのではなく、調べに乗せて語る。淡々と美しく、悲しく。イエスを殺せと取り憑かれたように叫ぶ民衆はコラールが担当。時系列に沿った物語の展開のようでありながら、流れ星のごとく挿入されるアリアが、見る者の心を痛みを代弁したり、道徳的な感覚を植え付けたりと、実に多次元的に迫ってくる。大げさではなく、これは一大スペクタクルドラマだった。

神は確かに降臨し、集った民を祝福して、去って行かれた。最後の調べの短い波紋が落ち着いた時、最初に立ち上がり、掠れ声で「ブラボー」と叫んだのは、隣の席の老婦人だった。それをきっかけに皆立ち上がり、惜しみない拍手を歌い手と奏者たちに捧げた。

無料のコンサートだったが、出口には寄付を募る教会関係者がたらいのような入れ物を持って何人も立っている。たらいはすぐにお札でいっぱいになっていく。私も財布と相談して、小額ではあるが寄付させてもらった。

「解釈」や「理論」というのは、議論を巻き起こすための道具で、議論自体を楽しむためのマッチポンプ。あるいはそれに寄与すれば自分の座標が定まる、依存するための対象なのかもしれない、と帰り道、セントラルパークを歩きながら考えた。音楽にせよ、他の芸術にせよ、小説にせよ、解釈と理論と技巧と、そんなところに意識を集中させがちだ。あるいは「よいものはよい」という、分かったような分からないような精神論。

相手との関係性を読み解こうとするから苦しむのであって、その相手が自我を持たない超越した存在であれば、そういった傲慢さも雲散霧消するのである。今宵の語り部たちは、言わば巫女たち。シャーマン。扉を開けるための儀式としての宗教音楽の担い手たちに、解釈の眼差しを向けてはいけないのだ。

ソロパートを演じた歌手たちは、ジュリアード音楽院の学生や、プロのオペラ歌手。言うまでもなく、それはそれは素晴らしい完成度の高い世界だったが、ただ彼らの今宵の役割は、あちらの世界とこちらの世界を渡す船を漕ぐ船頭なのであって、個に執着した世界観とやらを展開させるパフォーマー(表現者)ではない。いや、逆にそれこそが真の表現者なのかもしれない。

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

偶然、5年前の甲斐田さんのブログ発見、Yahooブログされてたんですね。ネットってすごいなぁって、今更ながら思います。

Masako Kaida さんのコメント...

ああ、まだ残っているんですよね。どうやって消したらよいのかよく分からないまま放置してあります。ネット上には今や誰も見なくなったウェブサイトやブログがゴロゴロしているのでしょうね。見つけていただけて嬉しいような、恥ずかしいようなです。