2009年2月19日木曜日

日本人とは…

私は今、日本とフィラデルフィアの架け橋となる事務所で仕事をさせていただいています。主に文化的な分野での仕事ですが、そうなると如何に「日本文化」的なものに疎かったのか思い知らされます。

海外で国境の差の無いグローバルなテーマに取り組んで生きていける人は別として、英語もそこそこのまま外国人として一から仕事の機会を得ようとするとその門戸は意外に狭い。何かかしら母国の文化を伝えるという形に集約していくのが妥当な線であるというのは、好むと好まざるとに関わらず受け止めなければ行けない事実のようです。

そうなると「華道」であれ、「茶道」であれ、「着物の着付け」であれ、「寿司職人」であれ、手に職というか、一芸に秀でている人は非常に強い。アメリカ人を対象にしたビジネスはもちろん、外に出て初めてアイデンティティの喪失を味わった日本人在住者もマーケットとなるわけですから。

かく言う私も、日本にいる時はこういった世界に見向きもしませんでした。「日本人論」的な世界が、どうしても偏狭な「愛国心」に結びついてしまうのではという恐怖から逃れられなかったのですね。さりとて、欧米至上主義やもっと他の国の価値観へのめり込むような度胸というか、きっかけもなかった。日常を日常として生きてきただけで、客観的に己を取り巻く世界を捉えようという発想にいたらなかったわけです。まあ私に限らず、多くの人がそう生きているのではないかと思うのですが。

で、海外にでると「お前さんは何者なのか?」という問いにぶつかるわけです。これは避けようが無い。まずは、シンプルに見た目から判断されてアジアンに括られる驚き(これは驚きです。日本人も中国人も韓国人も台湾人みんな一緒ですからね。アジアンという意味では)と、そこから違いを訴えたいという切なる思いが生まれる。また私個人に興味を持ってくれた場合「日本はこういう国なの」と言わなければならない機会の多さに、上手く説明できないもどかしさを感じる訳です。まあ1に英語がままならないというのがありますが、2に「そんなことよう知らんわ」という、無知の知にぶつかるのですね。相手を訝しがらせてしまう。「だってあなた日本人でしょう」と。

実家には仏壇も神棚もあった、宗教的に言えばごく一般的な家庭だったと思いますが、実際のところ無宗教の部類に入ると思います。祈ったこともなければ、信ずる神もいません。墓参りもしたことがない。また家系図も見たことが無いので、遠くまで遡ればどこか他の国の人の血が混じっているかもしれませんが、多分普通に「日本人です」と自己紹介する他ない生き物なのだと思います。

これがアメリカにいるとそうはいかない。宗教的な差異は実生活に確実に反映されていますし、また◯◯系アメリカ人と言われる人々は、強烈にそのアイデンティティを意識して生きている。結婚を目前にしたユダヤ系アメリカ人の友人はきっぱりと「子供はたくさん欲しい。だってユダヤの血を残したいから」と言い放ち、フィンランド系の血を引くフランス人の友人は「日本人の奥さんが出来たら、僕の子供には多くの血が流れることになる。それも楽しそうだなあ」と嬉しそうに言う。

そういう人たちに「日本人ってなんなの?」という質問をされて、初めて動揺して考えるはめになるんですよね。まさしくこれは、新渡戸稲造が『武士道』を書くきっかけとなったのと一緒の理由。名著だかなんだか知りませんが、彼はベルギーの法学博士ド・ラヴレー氏に「あなたのお国の学校には宗教教育はない、とおっしゃるのですか」との質問を受け、日本の道徳教育についてなにかしらまとめなくてはいけない義務感にとらわれる。そしてそれを「武士道」に集約させることで自分を納得させた。『武士道』は英語で書かれたんですよね。だから。それも書いたのはフィラデルフィアでなんですよ。

まあ日頃考えて生きてきた訳ではないので、付け焼き刃的にまとめようとするとボロが出る。不安定な精神状態を強いられるのを嫌い、広く知られる日本文化的なものに身を寄せるのも手ですが、結局のところ私はそれですっきりできる生き物ではないのですね。悶々と生きるしかない。

ペンシルベニア大学はイースト・アジア研究が盛んで、図書館にもかなりしっかりとした日本語コーナーがあります。日本の小さな図書館なんかは比べようも無いくらいの素晴らしいコレクション。本の森を彷徨い歩くと、悲しいかな、結局のところ「日本人論」のセクションにたどり着いてしまう。そしてその手の本の多さに呆然となります。いったいどこから手を付けて良いのやら。とりあえず『日本人は思想したか』という吉本隆明vs梅原猛vs中沢新一の鼎談本を借りてみました。

さて、読んでみますかねえ。

1 件のコメント:

meggie さんのコメント...

私はフィリーではありませんが、フィリーにほど近いPA滞在中のものです。
MIXIのフィラデルフィアコミュでこのブログを知り、久しぶりに訪れました。

そしたら「ん?トップページの説明がかわったのか?」と錯覚。

今回の記述の一つ一つが在米日本人の気持ちのとても基本的な部分を代弁しているようで、このブログの紹介ページと勘違いするほどでした。

また来ますね^^