週に3回通っている英語の教室のうち、一つは韓国人の講師が担当をしています。彼女は13年のアメリカ生活を生かし、英語圏以外の国の人に英語を教える資格を、ペンシルベニア大学に通いながら取得中。ティーチングスキル向上のためボランティアで教えにきてくれています。
西海岸にずっと住んでいたためフィラデルフィアについて何も知らないというので、観光案内をしてあげ、一緒にランチを食べるなど仲良くなってきた矢先、
「日本語を勉強したいの。妹夫婦が日本にいて多少はなじみがあるし、他の言語を学ぶよりは韓国語に近いから勉強しやすいと思って。だから私に教えてよ」
と言われ、うまく断れず「そのうちね」と生半可な返事をしてありました。
それから約1週間後
「急で申し訳ないけど、明日もし時間があれば一緒にランチをしましょう」
と電話がかかってきたので、ホイホイとチャイナタウンにあるミャンマーレストランに出向いたところ、彼女はインターネットで検索した日本語教材を山のように印刷して待ち構えていました。
そして質問の嵐。レストランで注文する際の会話、テーブルを窓際に移動したいときはどう言えば良いか、味が気に食わなかったときどうクレームをつければよいのか、などもうランチを楽しむどころではありません。さすが英語講師になろうとしているだけあって実に細かいところまで突いてきます。
「ランチは美味しいです」
「ランチが美味しいです」
「ランチも美味しいです」
の違い。これを英語で説明しろと!そんなの日本語だってうまく説明できないのに。さらになぜ
「ランチを美味しいです」
とは言わないのか。そうは言わないんだもんというしかありません。
まあ「ひらがな」は読めるし、挨拶程度の日本語は知っていたので、全く1から教えるという訳ではありませんでしたが、でも逆に質問攻めでヘトヘトになりました。そして日本語ってなんて面倒な言語なんだろう、私が外国人だったら絶対にこんなややこしいものに手を付けたりしないぞという気になりましたね。尊敬語、謙譲語、丁寧語などかつて恐怖の文法の授業で学びましたが、それをさらに英語で言えって、無理です。
モノのカウントの仕方も実にややこしい。なぜ鉛筆が一本(いっぽん)、二本(にほん)、三本(さんぼん)、四本(よんほん)、五本(ごほん)、六本(ろっぽん)・・・、と同じ「本」の字なのに「ほん」だったり「ぼん」だったり「ぽん」だったりするのか。六本だけは「六本木」の地名を知っていたのですんなり覚えてくれましたが。英語はその点楽ですね。名詞の前に数詞を置き、名詞を複数形にするだけでたいてい表現できる。
そういえばまだ私が3歳か4歳だったころ、この辺りが苦手だったことを思い出しました。「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」「よっつ」「ごっつ!」と言ってしまい、何度も母親に直されたなあ。
彼女ももっと楽だと思っていたらしく、ランチを終え、お茶をしていた頃ようやく疲れた表情で解放してくれました。今回は急に誘ったから仕方なかったけど、次回はあなたも何か準備してきてねと念を押されましたが(笑)。
あっ、さすがにランチは奢ってくれましたけどね。
2008年7月11日金曜日
2008年7月8日火曜日
Boyz II Menはフィラデルフィア出身




7月5日、独立記念日の翌日の土曜日はまだ余韻もなにも、お祭り気分のまま。
ウィリアム・ペンがクェーカー教徒を引き連れて上陸したデラウェア川の河川敷、ペンズランディング(Penns landing)では数日にわたって様々なイベントが開催されていましたが、その中でも地元フィラデルフィア出身のメガヒット黒人ヴォーカルグループ「Boyz 2 Men」の無料コンサートはものすごい人出で盛り上がりました。
まずは前座のDJ Jazzy Jeff(俳優になる前のウィル・スミスとのhip hop デュオ「DJ Jazzy Jeff & the Fresh Prince」のDJ)のパフォーマンス。そういえばウィル・スミスもフィラデルフィア出身なんですよね。
そして「Boyz 2 Men」。さすがフィラデルフィアが生んだスターだけあって、みんな歌う歌う。全曲歌詞を暗記しているのではないかという陶酔ぶりでした。
私がまだ高校生だった頃ラジオで聞きかじった、でも曲名が思い出せないものばかり。濃くなる夕闇、黒人の人ごみ、川面のさざ波と美しいハーモニー。総立ちなのでほとんど歌っている彼らは見えないのですが、会場が一体になっていく大きなうねりに身を委ね楽しみました。
が、プログラムも後半にさしかかった頃、怪しかった雲行きがこらえきれなくなったように大粒の雨を落とし始め、すぐに土砂降りに。「End Of The Road」を背中に聞きながら早々に退散しました。サンダルは泥水でぐちょぐちょ。押し合いへし合いで出口にたどり着き、やっと人ごみから抜け出せたと思ったら大音響と共に花火が次々に打ち上げられました。霧と煙にむせぶ古都の空に、少々やっつ
け気味に色とりどりの花を咲かせお開き。
そのまま比較的庶民的な日本食レストラン「葵」へ行き、アジフライ定食を食べて帰ったのは11時近く。揚げすぎでガチガチの衣が胃に応えました。
フィラデルフィアは70年代にはフィラデルフィアソウル(Philadelphia (or Philly) soul)と言われるソウルミュージックが一世を風靡した音楽の街でもあるんですね。
「Boyz 2 Men」とは時代が違いますが、その歴史の延長線上にあるのは確か。R&Bやソウルミュージックが好きでという理由ではなく、住んでいる街の歴史を知りたくてという理由で最近興味が湧いてきました。街への愛着がこんなに強くなるなんて、日本ではありえなかった感覚です。なぜでしょうねえ。
2008年7月5日土曜日
Liberty BellとIndependence Hall



7月4日はアメリカ独立記念日(Independence Day)。国を挙げてのお祭りですが、建国の歴史と言えばここフィラデルフィア。ここ数日様々なイベントで街はにぎやかになってきました。
独立宣言の時打ち鳴らされ、その後「自由」のシンボルとして奴隷解放運動や、反戦運動の際にも用いられた、ご存知ヒビ入りの鐘「Liberty Bell(自由の鐘)」はLiberty Bell Centerに設置され、手荷物チェックだけで無料で見られます。もう3回は見に行きました。
1776年に独立宣言が採択されたほか、憲法制定会議も行われた「Independence Hall」(独立記念館/1749年に、ペンシルバニアの議事堂として建設された)の写真はこちらです。ユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録されています。かつてLiberty BellはこのIndependence Hallの時計台にかけられていました。ベンジャミン・フランクリンやトマス・ジェファソンらアメリカ建国の志士らも、この鐘の音に鼓舞されイギリスの圧政からの独立を胸に固く誓ったことでしょう。
ちなみにアメリカの議会は「上院 (upper house)」「下院 (lower house)」と言われますよね。これはアメリカの首都がフィラデルフィアであった頃、議会が使用していたここIndependence Hallで、議員数の多い代議院 (House of Representatives) がその1階部分 (lower house) を、少ない元老院 (Senate) が2階部分 (upper house) を使用したことからこう呼ばれるようになったんですよ。
3枚目の写真は警備員のおじさんに無理を言ってカメラを渡し、Liberty Bellの内部を撮ってもらったものです。なかなかめずらしいでしょう!
2008年7月3日木曜日
「超」未整理法
渡米前は想像できなかったことですが、こちらにきて韓国人や中国人の友人が生まれて初めてできました。お互いつたない英語で必死で伝え合うとき、そこに嫌韓とか、反日感情とか、歴史問題、領土問題といった阻害要素が介在せず、驚くほど素直に向き合えるのです。
あそこでアジア系の食材が安く手に入る。
あそこで無料の英会話教室がある。
近所のお祭りはいつだ。
同じ場所で共に生きぬく、というシンプルかつ根源的な悩みを個人レベルで共有したとき、以外にあっさりと問題は解決するのではというのが実感です。
昨日会った中国人の女の子には本当に驚かされました。日本が大好き。日本のものなら食べ物も、文化も、価値観も全部好きという彼女。某日本人歌手によく似た愛くるしい顔立ち。身につけているクリスタル系のピカピカした小物もよく似合います。英語ほどではないですが、日本語も1年しか勉強していないというわりには流暢。日本が好きと言ったところで、アイドルやアニメが好きな程度だろうと高をくくっていたら大違い。
「中国の政府は本当に馬鹿みたい。南京の虐殺だって何回も持ち出しては日本政府に謝れって言うでしょう。でも私知っているのよ。日本の政府はもう何回も謝ったし、お金だっていっぱい中国に渡している。第一アメリカなんか原子爆弾を広島に落としているのに、一度だって謝っていないじゃない。あと日本でたった一校か二校、中国との戦争の表記が間違っている教科書を取り入れた高校があったときも、中国じゃ新聞の一面の大見出しよ。それで中国じゅうが日本のについて間違った情報で混乱して、日本を憎み続ける。おかしいよ。日本はあんなに小さな島国なのに、世界第2位の経済大国でしょう。もっといっぱい学ぶべきものがあると思うのよ日本から。いま中国じゃ土地がないからってすぐに木を切っちゃって、誰も環境のことを考えていない。中国にいるときに日本人の留学生にいっぱい会ったけど、みんな優しくって私によくしてくれた。そしてとっても頭がいい。ほんの数ヶ月いただけでも必死に勉強して中国語をマスターしていく。でも日本に長いこといる中国人で全然日本語を話せない人、いっぱいいるよ。」
唐辛子粉で染まった細ちぢれ麺のラーメンをすすりながら、英語で語る語る。その勢いに押されしばし呆然。
彼女の情報が100パーセント正しいかはともかく、そんな風に考えられる中国人がいたということに本当に驚きました。そしてそれを日本人である私に伝えようとする必死さにも。上記の捉え方は、比較的私にとって受け入れやすいし一般的にも浸透されたものだとはいえ、あえて面と向かって話題にすることは避けてきました。正直、そういったナショナリズムを背負ってアイデンティティにするのは嫌ですし、あまりクリエイティブだとも思えないので。
もし昨年くらいに彼女に日本で出会っていたら、もっと心を動かされのたかもしれません。好むと好まざるとに関わらず「愛国心」とか「日本人論」といった虚実のトレンドを、マスコミがムーブメントにしようとしていた影響を、少なからず受けてしまったでしょうから。
強烈なインパクト後の感情が帰結する場所を失い、しばらく彷徨いました。もしかしたら彼女のように自国を客観視できる人が中国にも増えてきているのかもしれない。いやでも、そこまで愛されるほどの国なのか日本は?という問い。アメリカかぶれならぬ日本かぶれになっていないかい?という彼女への疑問。
しかし最後はシンプルな思考へと大きなループを描いて戻ってきます。結論がでないまま小さな引き出しを作って、そこへペンディングにしておくしかないなあと。気になってまた開けて見てしまうかもしれないし、二度と思い出さないかもしれない。海外に住むと、こういった引き出しがどんどんと増えていきます。簡単に整理できる方法は、ないですね。
あそこでアジア系の食材が安く手に入る。
あそこで無料の英会話教室がある。
近所のお祭りはいつだ。
同じ場所で共に生きぬく、というシンプルかつ根源的な悩みを個人レベルで共有したとき、以外にあっさりと問題は解決するのではというのが実感です。
昨日会った中国人の女の子には本当に驚かされました。日本が大好き。日本のものなら食べ物も、文化も、価値観も全部好きという彼女。某日本人歌手によく似た愛くるしい顔立ち。身につけているクリスタル系のピカピカした小物もよく似合います。英語ほどではないですが、日本語も1年しか勉強していないというわりには流暢。日本が好きと言ったところで、アイドルやアニメが好きな程度だろうと高をくくっていたら大違い。
「中国の政府は本当に馬鹿みたい。南京の虐殺だって何回も持ち出しては日本政府に謝れって言うでしょう。でも私知っているのよ。日本の政府はもう何回も謝ったし、お金だっていっぱい中国に渡している。第一アメリカなんか原子爆弾を広島に落としているのに、一度だって謝っていないじゃない。あと日本でたった一校か二校、中国との戦争の表記が間違っている教科書を取り入れた高校があったときも、中国じゃ新聞の一面の大見出しよ。それで中国じゅうが日本のについて間違った情報で混乱して、日本を憎み続ける。おかしいよ。日本はあんなに小さな島国なのに、世界第2位の経済大国でしょう。もっといっぱい学ぶべきものがあると思うのよ日本から。いま中国じゃ土地がないからってすぐに木を切っちゃって、誰も環境のことを考えていない。中国にいるときに日本人の留学生にいっぱい会ったけど、みんな優しくって私によくしてくれた。そしてとっても頭がいい。ほんの数ヶ月いただけでも必死に勉強して中国語をマスターしていく。でも日本に長いこといる中国人で全然日本語を話せない人、いっぱいいるよ。」
唐辛子粉で染まった細ちぢれ麺のラーメンをすすりながら、英語で語る語る。その勢いに押されしばし呆然。
彼女の情報が100パーセント正しいかはともかく、そんな風に考えられる中国人がいたということに本当に驚きました。そしてそれを日本人である私に伝えようとする必死さにも。上記の捉え方は、比較的私にとって受け入れやすいし一般的にも浸透されたものだとはいえ、あえて面と向かって話題にすることは避けてきました。正直、そういったナショナリズムを背負ってアイデンティティにするのは嫌ですし、あまりクリエイティブだとも思えないので。
もし昨年くらいに彼女に日本で出会っていたら、もっと心を動かされのたかもしれません。好むと好まざるとに関わらず「愛国心」とか「日本人論」といった虚実のトレンドを、マスコミがムーブメントにしようとしていた影響を、少なからず受けてしまったでしょうから。
強烈なインパクト後の感情が帰結する場所を失い、しばらく彷徨いました。もしかしたら彼女のように自国を客観視できる人が中国にも増えてきているのかもしれない。いやでも、そこまで愛されるほどの国なのか日本は?という問い。アメリカかぶれならぬ日本かぶれになっていないかい?という彼女への疑問。
しかし最後はシンプルな思考へと大きなループを描いて戻ってきます。結論がでないまま小さな引き出しを作って、そこへペンディングにしておくしかないなあと。気になってまた開けて見てしまうかもしれないし、二度と思い出さないかもしれない。海外に住むと、こういった引き出しがどんどんと増えていきます。簡単に整理できる方法は、ないですね。
2008年7月1日火曜日
「エシュリック邸」と「母の家」

渡米以来の夢だった、現代建築の2大巨匠、ルイス・カーンの「Esherick House」(エシュリック邸)と、ロバート・ヴェンチューリの「Vanna Venturi House」(母の家)をやっと、やっと、見にいくことができた。
フィラデルフィア郊外の閑静な高級住宅街、Chesnut Hill。
R8の電車で終点の一個手前の「Highland」に降り立つと、オレンジ色の胸をした鳥たちのにぎやかなコーラスと、冬の木立をかき鳴らす風の竪琴の歓迎を受ける。
駅から徒歩数分。
隣接して建つこの趣向の異なる傑作を目にしようと足並みはどんどんと早くなる。
通りがかった老人に道を訪ねると
「有名な建築なんでしょう。エシュリック邸の方には私の友人が住んでいるよ。私はここの生まれ育ちでね、外科医をしているんだ」
と静かに微笑み、親切に両方の建築の前まで案内してくれた。
『エシュリック邸』
明るい砂色の壁に、カプセルのように埋め込まれた茶褐色の木枠と広い窓。
個人宅というのが理由かもしれないが、今まで私が抱いていたルイス・カーンのいわゆるモダニズム的、禁欲的な構造美の追求という固定観念を見事に打ち砕いてくれる、衝撃的な出会いだった。
裏庭に面した壁の一部とも言える広い窓が、空と自然を取り込み、溶かし込み、放出する。
静態である建築空間に動揺を誘う風の揺らぎ。
木々のささやき。
遠い雲の影。
外部と内部がクラインの壷のように永遠に巡る。
『母の家』。
この色は「水浅葱」というのだろうか?「湊鼠」というのだろうか?
いやきっとそのどちらでもない色に、多分最近塗りなおされたであろうのっぺりとした顔を持った家は、郊外の住宅街の中でひっそりと目立っていた。
窓から覗くと、彫刻のような老人の横顔がかすかに動いた。
ロバート・ヴェンチューリはルイス・カーンのもとで学んだポストモダンの建築家、現在もフィラデルフィアに事務所を構え活躍している。
モダン建築を否定した彼の代表作言われるのが、母の為につくったその名も「母の家」。
コンクリート造にもかかわらず近代建築が忌避した、切妻形という「家」を象徴するファサードを大胆にも採用したところにこの建築の歴史的意味がある。のだそうだ。
神への賛美であったり、哲学の具現であったり、人間性の復古であったり、自然との共生であったり。
意味を追い、空間を創造し、そしてそれを否定する
建築の果てない戦い。
この二つの建築もいずれ古典になる。いやもうその価値を否定されない以上「古典」なのかもしれない。
私はただ、そこに人が住み、郊外の美しい風景の中にこれらの「家」が生きて呼吸をしているという事実が嬉しかった。
家とはその「意匠」とやらを額に入れて飾るのものではなく、住むところだから。
注)この日記は2008年02月08日にmixiに書いたもののアーカイブとしてブログへ転用しました
2008年6月27日金曜日
ダンス、ダンス、ダンス
2008年6月25日水曜日
「豚の角煮」で国際交流
先週、YMCAの英会話の教室で仲良しの韓国人生徒のHと2人、ささやかなポットラックパーティーを開催しました。ランチに出ようとしていた講師も誘い、3人で囲んだのはHが持ってきた餅米や栗を炊き上げた甘いおこわ、私が持参した『豚の角煮』、おにぎり、モヤシのナムル。
この『豚の角煮』が大好評。Hと講師にレシピを教えてほしいと言われ安請け合いしたのですが、よく考えてみたら手元にあるのは日本語のレシピのみ。自力で英訳し、あまりに自信がなかったのでネット上の翻訳コミュニティの方々の助けも借りてようやく出来上がりました。メールで送り、大丈夫かなあと不安に思っていたところ、なんとHから先週末作って美味しくできたわとの嬉しい返信が!Hのご主人にも好評。3歳の息子は三枚肉は噛み切れなかったけど、大根はパクパク食べてくれたとのこと。こんなに嬉しいことはありません。
アメリカ人は意外にも脂肪分の多い肉を嫌い(霜降り牛肉は気持ち悪いらしい)、三枚肉も普通のスーパーマーケットでは売っていません。いつも購入するのはお世話になっている韓国系スーパーマーケットの「H-mart」。彼女もたぶんそこで仕入れてコトコト煮込んでくれたことでしょう。国が近いと味覚も近いのかもしれませんね。以下に私の下手な英訳レシピを載せておきます。版権は問いませんので、もし機会があればご自由にお使い下さい(笑)
"Butano Kakuni" (sweet and tender simmered pork)
INGREDIENTS:
500g block of pork belly meat. (17.6oz)
Japanese 'daikon' radish 500g (17.6oz)
several sliced ginger
2 tbsps sugar
3 tbsps soy sauce
1 tbsp sake (Japanese rice wine)
water
PREPARATION:
Cut pork into 3cm cubes.
Cut radish into 3cm cubes, and peel. If necessary cut radish pieces in half (half moon shape)
Heat oil in a frying pan and saute the sliced ginger.
Add the pork and fry it over a high heat.
Put the pork and radish into a deep pan.
Add sugar, soy sauce, and sake.
Add water into pan until all ingredients are covered.
Turn up the heat and bring it to a boil.
Then let it simmer on low heat for 1 hour, or until the sauce is thicker and reduced.
In the meantime, skim the froth.
この『豚の角煮』が大好評。Hと講師にレシピを教えてほしいと言われ安請け合いしたのですが、よく考えてみたら手元にあるのは日本語のレシピのみ。自力で英訳し、あまりに自信がなかったのでネット上の翻訳コミュニティの方々の助けも借りてようやく出来上がりました。メールで送り、大丈夫かなあと不安に思っていたところ、なんとHから先週末作って美味しくできたわとの嬉しい返信が!Hのご主人にも好評。3歳の息子は三枚肉は噛み切れなかったけど、大根はパクパク食べてくれたとのこと。こんなに嬉しいことはありません。
アメリカ人は意外にも脂肪分の多い肉を嫌い(霜降り牛肉は気持ち悪いらしい)、三枚肉も普通のスーパーマーケットでは売っていません。いつも購入するのはお世話になっている韓国系スーパーマーケットの「H-mart」。彼女もたぶんそこで仕入れてコトコト煮込んでくれたことでしょう。国が近いと味覚も近いのかもしれませんね。以下に私の下手な英訳レシピを載せておきます。版権は問いませんので、もし機会があればご自由にお使い下さい(笑)
"Butano Kakuni" (sweet and tender simmered pork)
INGREDIENTS:
500g block of pork belly meat. (17.6oz)
Japanese 'daikon' radish 500g (17.6oz)
several sliced ginger
2 tbsps sugar
3 tbsps soy sauce
1 tbsp sake (Japanese rice wine)
water
PREPARATION:
Cut pork into 3cm cubes.
Cut radish into 3cm cubes, and peel. If necessary cut radish pieces in half (half moon shape)
Heat oil in a frying pan and saute the sliced ginger.
Add the pork and fry it over a high heat.
Put the pork and radish into a deep pan.
Add sugar, soy sauce, and sake.
Add water into pan until all ingredients are covered.
Turn up the heat and bring it to a boil.
Then let it simmer on low heat for 1 hour, or until the sauce is thicker and reduced.
In the meantime, skim the froth.
登録:
投稿 (Atom)