2015年12月16日水曜日

他人の死とその受け止め方について(異文化理解の苦しみ)

夫がニューヨーク市立大学ブルックリン校でのポスドク時代にお世話になった、ベネズエラ人の教授が亡くなった。癌から何度となく復活した人だったが、急に体調を崩し、そこからは早かった。母国では非常に有能な科学者として知られていたが、政治的事情で去ることを余儀なくされ、彼を受け入れたアメリカで息を引き取った。

何度かお目にかかったことがあるが、ほとんど会話らしい会話をしたことがない。夫も彼と会うとスペイン語になってしまうので、さらに化学者同士の専門的な話ばかり、会話についていけず、ひたすら退屈だったという記憶の方が大きい。本日はブルックリンでお別れの会。仕事が忙しくて、というのもあるが、そもそも行く必要性を感じず私は不参加。

深夜、泣きはらした目で戻ってきた夫に、教授の未亡人と娘を囲んでクリスマスイブはスペイン人同士で集まるから参加しろと言われ、「あなたは行けばいいが、私は行く必要ないと思う」と拒否したため大げんかに。

最近、だんだんとスペイン人の集まりに参加するのがおっくうになってきている。スペイン語ができないし、英語で会話しても正直共通の話題が見つからない。笑いのツボも分からない。だったら家にこもって、焼酎を傾けながらカズオ・イシグロの小説でも読んでいたいというのが本音だ。海外に住み、国際結婚をしているとは思えないほど、グローバル化と真っ向から反対する姿勢だが、正直この傾向がだんだんと強くなっている。ようは、毎日毎日、こなさなくてはいけない、異文化コミュニケーションが面倒くさいのだ。

幸か不幸か、私は葬式というものに生まれてこのかた行ったことがない。人の死ではじめて涙にかきくれたのは、ピアニストのグレン・グールド。以来、尊敬するアーティストやシリア難民の子供の死、非業の死を遂げたジャーナリストなどに対しては号泣するくせに、身近な人の死を悲しいと感じた記憶がほぼ無いに等しい。

近しい人を亡くした悲しみというのは非常にパーソナルなもので、その死を受け止め、消化できるまでひたすら向き合い、時が癒すのを待つしかない、のではないだろうか?その時間は誰かと共有できるものではないし、できればさっさと忘れて過去を断ち切る方が、その後の人生をポジティブなものにするはず。他人と手を取り合い、共に時間を過ごすことで、悲しみを分かち合うということに、どうも胡散臭さを感じてならない。「分かるよ。その悲しみ」と寄り添うこと自体偽善だし、欺瞞だとすら感じる。というのが、葬式バージンのひねくれ者の机上の空論。

この考えに夫は猛反対。彼は大好きだった祖父母の死を少年の頃から受け止め、乗り越えてきたベテラン。悲しみの底にいる人には寄り添ってサポートするのが当然。それが理解できないなんて人でなしだ。愛情というものが枯渇している。そもそも今日はお別れの会にお前も行くべきだった。オレを愛しているのであれば、オレの悲しみも理解し支えるべし。そもそもオレが死んだらお前はどうするんだ?悲しまないのかと。彼の生い立ち、そのエモーショナルな国民性を考えると、しごくもっともな意見だとは思う。

そう言えばシティーホールで結婚するときも、
「健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか」
的なことを言われ、「I do」と言っちゃったし。今更ながら恐ろしい契約をしてしまったものだ。

夫が亡くなったら、もちろん一定期間悲しむが、その後、非常に現実的になるのだろう。と計算高い妻は思う(さすがに本人には言えないが)。葬儀にいくらかかるのか、貯金で足りるのか、彼の両親にはどう伝えるのか、遺体はスペインに送るべきか、その後の私の人生はどうなるのか。保険金はどう受け取るのか。新たに私の人生を支えてくれる、稼ぎのいい将来有望な男性を見つけることができるのだろうか、何歳まで私は女としての商品価値があるのだろう、いやいやそんなことは望めないから仕事を続けなければ。などなど。

そうは言いつつも、本質的には邪悪な態度を取り続けられないので(取り続けるとそれはそれで罪悪感で苦しめられるし)、クリスマスイブにはしぶしぶそのスペイン人の会に参加することになるのだろう。行ったら行ったら発見があって、悲しみがいい感じで憑依してきて、手に手を取り合って適宜泣いたりハグしたりできちゃうのも知っている。

でもどこかで、邪悪な悪魔が耳元でささやくだろう。
それって、本意じゃないんだよね。いいんだよ、その計算高さが君を作っているのだから。

って。

0 件のコメント: